記事のアーカイブ

灯台下暗し

2024年11月26日 21:29
距離が近い人のことの方がよくわかり、距離が遠い人のことの方がよくわからない。私たちはそれが当たり前のように感じますが、意外にこの逆だったりします。実は、私たちは、距離が遠い第三者の方がよくわかり、冷静な判断ができる。しかし、距離の近い家族や恋人については、実は冷静な判断が難しい。特に一番距離が近い自分については、最も冷静な判断が難しいとされています。しかし、私たちは、距離の近い家族や恋人、自分についての決断をせまられることがあります。我が子が、学校に行きたくないと言い出した。なんと声をかけたらいいのかわからない。 仕事のことを考えると眠れないし、体調も悪い。しかし、仕事を休んでいいのかわからな

ONとOFF

2024年11月01日 10:30
ずっと緊張していたり仕事のことを考えていると一般的には心身ともに不健康になります。私も仕事以外の時間はクリニックのメールは開きませんし、心のスイッチをOFFモードにしています。渡邊院長

WEBセミナー開催

2024年10月31日 13:46
10月30日に発達症のWEBセミナーを開催しました。座長はメンタルクリニック桜坂の渡邊院長。演者は国立精神神経医療研究センター精神保健研究所部長の高橋長秀先生。「発達症についてのエビデンスと診療のポイント」を講演いただきました。高橋先生、ありがとうございました。

どちらも正解

2024年10月25日 20:07
親に気をつかわないといけない過去だった。今もいろんな人に気をつかってしまう。そんな自分を変えたい。その一方で、気をつかう自分を変えるのは難しい。だから、たまには1人で過ごして心を休めたい。きっとそれらは、どちらも正解です。もしかしたら、子どものあなたは、親に気をつかわないと、自分が壊されていたかもしれない。親に気をつかわないと、親自体が壊れてしまったかもしれない。そもそも両親の関係が破綻していて、親に気をつかわないと、家族そのものが壊れていたかもしれない。子どものあなたは、気をつかうことで最善を尽くしてきたのです。親に気をつかうことで忙しく、自分の心を休める暇もなかったかもしれません。自分を変

初診予約について

2024年10月07日 11:07
「初診までの流れ」を熟読ください。予約が混雑している為、受付を以下の疾患に限定します。①ADHD②うつ病③不安障害④適応障害⑤不眠症⑥治験※アルツハイマー型認知症治療薬の治験を開始しています。希望の方は090-4489-4198迄お問い合わせください(平日8時~16時)

NOという勇気

2024年10月03日 16:37
理不尽な要求や無茶振りをNOと断るのは自分のメンタルを守るために大切な事です。駄洒落のようですが「NOは脳を守る」という事です。渡邊院長

ピットイン

2024年09月26日 10:59
F1レースで、必ずレーサーは給油や修理のためにピットに入ります。先頭を走っているレーサーが、ピットに入るのは勇気がいることかもしれませんね。しかし、レース全体を見たときに、ピットインした方がその後速く走ることができ、良い結果になることがわかっているからそうするのです。私たち人間もそうかもしれません。不調や病気を理由に、休みを取る、休職する。それはとても悔しいし、勇気がいることかもしれません。しかし、休むことは怠けることではありません。弱い人がする選択でもありません。もちろん、負けることでもありません。前に進むために休むのです。不調や病気のときは休みましょう。あなたがまた前に進む、休みの先のその

告知のタイミング

2024年09月03日 16:29
発達症の病名告知タイミングは難しいケースがあります。自身で自覚があるケースはまだしも、全く違う主訴で受診された場合に問診の結果発達症を疑うケースですと、御本人も心の準備ができていないという事があり、そんな時に告知をどうするか。場合によっては診断されることを恐れているケースもあり慎重にならざるを得ないこともあります。渡邊院長

感情の種類

2024年08月24日 15:34
感情には、2つの種類があります。1つは、もともと備わっている感情。例えば、喜怒哀楽。これらの感情は大切なものです。私たちは、 怒りを感じるから、自分を守るために相手と距離を取る。哀しさを感じるから、それを癒すために誰かと繋がろうとする。これらの感情があるから、私たちは自分が自分でいられるのです。もう1つは、外から取り入れられた感情。例えば、恥、劣等感、罪悪感。これらの感情は大切ですが、度が過ぎると、私たちが「自分が自分でいること」の邪魔をします。これらの感情は、もともと備わっていたものではなく、外から取り入れられたもの。もしかしたら、親、学校、社会、パートナー、どこかの誰かから植え付けられたも

人それぞれ

2024年08月01日 15:04
自分が出来るから同じくらい相手も出来るはずだ。と思い込むのは危険ですね。人それぞれ能力というものがあります。そういった偏った思い込みはモラハラにつながってしまうかもしれません。渡邊院長
アイテム: 11 - 20 / 826
<< 1 | 2 | 3 | 4 | 5 >>